動画で解説


はじめに

こんにちは、古川です。

信頼残高を意識しながらメルマガ、
ブログ記事を書いていますか?

ビジネス意識の高いあなたなら
もうわかっていると思いますが、

信頼残高が少ないからアクセスが集まらず、
メルマガを解除されてしまうのです。

今回の記事では、信頼残高を高める方法を徹底解説しました。

信頼残高を高めて、ブログのアクセス、メルマガの精読率をアップさせてください。

信頼残高って言葉、聞いたことありますか?

勉強熱心なあなたなら
「信頼残高」って言葉を
聞いたことありますよね。

そうです、

コヴィー博士の著書
「7つの習慣」に書かれています。

以前に読んだことがあるんじゃないでしょうか?

忘れてしまっているかもしれないので、
復習の意味で、おさらいしてみましょう。

信頼残高とは?

お金は「信頼」のあとを追いかけます。

どれだけ素晴らしい価値を提供できるサービスや商品があったとしても
「信頼」がなければ、「信頼」を提供することができません。

「7つの習慣」の著者コヴィー博士は、人間関係の中にある信頼の量を
「信頼残高」という表現で表しました。

相手に信頼されることをすれば、相手の信頼残高が増えるし、
相手に動いてもらおうとすれば相手の信頼残高を使うことになり減っていきます。

ビジネスの中心は「信頼のある人間関係づくり」です。

信頼があるから、顧客はあなたの商品を購入しますし、
信頼があるから、あなたを大切な人に紹介することができます。

クレジットカードのクレジットの言葉の意味は
信頼とか信用という意味です。

つまり「信頼カード」だというわけです。

あなたの信頼を担保に使うことができているのです。

銀行口座にお金を預けていけば
残高はプラスになりますが、
お金を引き出せばマイナスになります。

人間関係も銀行口座と同じだってことです。

相手との信頼関係には、
「預け入れ」も「引き出し」もあるのです。

この人間関係における信頼の割合を「信頼残高」というのです。

ビジネスでは信頼残高を高めることがキモ

人間関係、ビジネスではこの

「信頼残高をいかに高めるか」

がとっても重要です。

ネットビジネスでもメルマガアフィリエイトでも
サイトアフィリエイトでも信頼残高を上げることはものすごく重要です。

メルマガ、ブログでどうやって信頼残高を高めるのか?

メルマガでは日々のメールで、
ブログでは毎日書く記事の中で
信頼残高を積み重ねていくことが不可欠です。

読者さんに問題を認識してもらうために

1 知識を提供して進化してもらう
2 世の中の変化が激しい現在、現状維持は危険であること
3 新しいステージに行くためには「行動意識」が欠かせない
4 「投資意識」がないと時間がかかりすぎる
5 あなたの経験談や失敗談を語る

以上の5点をメルマガ、価値をどんどん提供していきましょう。

これだけで、文章にオリジナリティが生まれ、
読者さん自身が進化するとともに、ブランディング効果が出てきます。

こうして、あなたへの信頼残高が増えて、
理想的な自分メディアを構築することができるのです。

人間関係でも、ビジネスでも
意識して信頼残高を高めるようにしていきましょう。