動画解説

はじめに

こんにちは、古川です。

PDF-XChange Viewerはフリーソフトでありながら、
タブ切り替え、文字入力、付箋、図形を入力、
保存も可能のスグレモノ。

無料レポートも情報教材も今後は印刷不要です。

環境にやさしいペーパーレスってことですね。

パソコンの中にすべて収まっているので、
検索すればスグ取り出すことが可能です。

この無料で超便利なPDF-XChange Vieweの
ダウンロード、インストール、カンタンな
使い方までを手取り足取り動画解説しました。

PDF-XChange Viewerのダウンロード

まずは、こちらのサイトからダウンロードしてください。

ベクターからダウンロード

「zipファイル」がダウンロードされるので、解凍して、「PDFXwer.exe」を開いてください。

PDFファイルを開く・保存する

PDFファイルの開き方は驚くほどカンタンです。

PDFファイルを「PDF-XChange Viewer」の画面にドラッグ&ドロップすればいいのです。

もちろん、上段のファイルタブから、

ファイル⇒開く

で開いてもOKです。

保存の仕方は、

ファイル⇒名前をつけて保存

を選択して保存してください。

テキストの追加方法

さて、ここからが「PDF-XChange Viewer」の威力を発揮する部分です。

上段のツール⇒コメントとマークアップツールから

⇒タイプライターツール
⇒テキストボックスツール
⇒コメントツール

を用途に合わせて選択します。

使い方はカンタンで、
⇒タイプライターツール
⇒テキストボックスツール
⇒コメントツール

をそれぞれ選択して文字を入力するだけです。

文字を入力したら何もないところでクリックし、確定することをお忘れなく。

いったん、確定するとドラッグ(左クリックしたまま)で
どこにでも移動させることが可能です。

「Enter」キーを押してしまうと改行されるので注意しておいてください。

⇒タイプライターツール
⇒テキストボックスツール
⇒コメントツール

は、用途に合わせて使いわけてください。
文字入力の方法はいずれも共通なのでわかりやすいです。

知っておいてほしいこと

ここまで説明し、実際にタイプライターツールで
文字を入力してみて、「あれっ?」って思いましたか?

既に設定されているテキストと画像は、
編集・削除ができないってことです。

あくまでも完成されたPDFファイルの上に
メモるイメージですね。

でも、メモや文字入力ができるだけでも、
相当便利なツールだと思います。

PDFファイルでできた無料レポートや、情報教材を
プリントアウトすることなく、直接書き込めるのですから、
ペーパーレスで環境にやさしいです。

ファイル名をきちんとつけておけば、
探す手間暇がなくなります。