はじめに

こんにちは、古川です。

Word、Excel、PowerPointを使うのに
マイクロソフト社の正規品のOfficeを
購入する必要なんてありません。

無料なのに、使いやすい、しかも高機能過ぎて
ビックリ仰天したOpenOfficeをご紹介します。

1クリックで完成文書をPDF形式に変換したり、
取り込んだ画像を好きな位置に移動させるなど、

無料レポート作成の強力なツールに
なってくれること間違いなし。

初心者でも十分、使いこなせますよ。

ダウンロード、インストール、カンタンな
使い方までを手取り足取り動画解説しました。

アパッチオープンオフィスとリベロオフィス

Open Officeのインストールについて説明します。

Open Officeというのは、無料で使えるオフィスです。
ワード、エクセルなどのソフトがマイクロソフト社の
正規品だと、数万円するものです。

費用対効果は悪くないので、購入することを
オススメしますが、無料でも使えるって知ってましたか?

マイクロソフト社のものではないのですが、
無料で使えるオフィスがあるんです。

一つはアパッチオープンオフィス
もう一つはリベロオフィスというものです。

アパッチオープンオフィス
http://www.openoffice.org/ja/

リベロオフィス
https://ja.libreoffice.org/

どっちも機能的にはほとんど変わりません。

個人的に両方インストールして
使ってみたのですが、

私のパソコンとリベロオフィスは相性が悪いらしく、
時々エラーメッセージが出ました。

なので、アパッチオープンオフィスを
個人的には好んで使っています。

今回はアパッチオープンオフィスの
ダウンロードからインストールまで
説明してみます。

動画解説

動画で実況中継をしてみました。一度、動画をご覧いただいて流れを掴んでください。

アパッチオープンオフィスのダウンロード

それでは、アパッチオープンオフィスのサイトに
行ってみましょう。

アパッチオープンオフィス
http://www.openoffice.org/ja/

赤丸で囲ったDownloadボタンをクリックします。

赤丸で囲ったDownload full installationをクリックします。

ダウンロードが始まります。保存場所を設定していなければ、「ダウンロード」フォルダにダウンロードされます(パソコンの設定によります)。

ダウンロードされた「Apache_OpenOffice_4.1.4_Win_x86_install_ja.exe」をダブルクリックします。

※ファイル名はダウンロードした時期によって異なります。

インストール先を聞いてきます。デスクトップを指定してくるので、詳しい人でない限り、このままでよいでしょう。

インストール先フォルダを確認したら、インストールボタンをクリックします。

インストールウィザード画面

インストールウィザード画面です。
必要な領域の計算をしているので、計算が終わったら、「次へ」ボタンをクリックします。

セットアップウィザード画面

セットアップウィザード画面です。
「次へ」ボタンをクリックします。

ユーザー情報入力画面

ユーザー情報入力画面が出ます。
ユーザー名、所属は必要があれば入力します。

「このコンピュータをしようするすべてのユーザ」のラジオボタンにチェックが入っていることを確認します。

「次へ」ボタンをクリックします。

セットアップの種類

セットアップの種類を聞いてきます。

「通常」のラジオボタンにチェックが入っていることを確認して、「次へ」ボタンをクリックしてください。

プログラムインストールの準備完了画面

プログラムインストールの準備完了画面が出ます。

デスクトップ上にスタートリンクを作成にチェックが入っていることを確認して「インストール」ボタンをクリックします。

インストール開始

インストールが始まりましたので、しばらく待ちます。

インストール完了画面

インストール完了画面が出ます。「完了」ボタンをクリックして終了です。お疲れ様でした。

OpenOffice Writerを立ち上げてみよう

それでは、早速、OpenOffice Writerを立ち上げてみましょう。

MicrosoftOfficeのWordと同じソフトだと思ってください。

ネットビジネスで一番使うのは、Writerだと思います。レポートや教材を作るときは、たいていWriterで書いて、PDFファイルに変換します。

PDFファイルに変換してみよう

できあがったWriterのファイルをPDFにするのはカンタンです。

上のメニューにPDFボタンがあるので、クリックすれば、
デスクトップにPDFファイルができあがっています。

あとは、無料レポートスタンドに登録したり、ファイルサーバーにアップすれば、OKです。