どんなテキストエディタを使ってますか?
メルマガやブログ記事を書く時、
テキストエディタを使っていると思います。
どんなテキストエディタを使っていますか?
僕は、
これを使っています。
⇒ NanaTree
(Vectorのページに飛びます)
Nanatree(ナナツリー)といいます。
もちろん、フリーソフト(無料)です。
アウトラインプロセッサというやつで
全体をみわたしながら、文章が書けるんです。
流れをみながら文章を書けるので、
思考がスッキリします。
Nanatreeの特徴をまとめてみた
・シンプルな外観
・画像、OLEオブジェクトを挿入可能
・テキスト、構造化テキスト、リッチテキストの読み込み可能
・作成した文書をテキスト、構造化テキスト、リッチテキスト、HTMLへエクスポート可能
・ノードやURLにリンクが貼れる
・印刷可能
長文を章やジャンルごとに階層化して、全体の構成を把握しながら文書を作成できるアウトラインプロセッサー。画像や音声、動画ファイルなどのOLEオブジェクトを文書内に挿入できるのが特徴。作成した文書は、すべてのページを1つにまとめた“nna”という独自形式のファイルに保存される。また多くのアウトラインプロセッサーで出力できる“階層付きテキスト”形式の読み込みに対応しているため、他アウトラインプロセッサーで作成した文書を本ソフトで再利用することも可能。エクスポート機能では、ページ単位や文書全体の出力を選択できる。ページ単位での出力時は、現在表示中のページをTXT/RTF/HTML形式で保存する。文書全体の出力時は、すべてのページを1ファイルにまとめて、TXT/RTF形式や階層付きテキスト形式で保存できる。さらに、文書全体をHTML形式で出力することも可能。
Nanatreeの開発は終了。でも後継版のNanaterryの登場
NanaTreeは、v1.05にて開発終了、オープンソース化されました。
それ以後は、派生版が出て、Nanaterry(ナナツリーならぬナナテリー)というのが出ています。
Nanaterryの特徴
ナナテリーといいます。
オープンソースのツリー型メモ帳「NanaTree」の改造版です。
・オリジナルと区別するためソフト名は変更
・既存の .nna ファイルは問題なく読み込み可能
ということで、Nanatreeに馴染んでいた人も問題なく使えるツールだってことです。
●オリジナルから追加された機能は次のとおり
・「開く」や「履歴」から開く時 Shift キーを押していると別の NanaTerry で開く。
・ファイル情報メニュー追加。
・保存して終了メニュー追加。
・「終了時、更新されていても確認せず上書き保存する」設定追加。
・Ctrl + Shift を押しながら起動で「起動時問い合わせダイアログ」。
・「ボスが来た」はお好きなキーバインドを設定してください(デフォは空)。
・複数起動かつ窓サイズ固定していない場合 Ctrl + Shiift 押しながら同時リサイズ。
・クイック設定メニュー( Ctrl+Q )はお好きなキーを設定してください。
・AnotherNanaList は右クリック + センターくりくり(複数起動時のリスト)の窓を出すキーです。
・リッチテキストを読み込んで編集後「そのまま rtf 形式で上書き保存」設定(その他)。
・「階層型テキストで読み込んだものは、階層型テキストとしてそのまま上書き保存」設定(その他)(その場合文字装飾などの情報は失われます)。
・システムメニュー(左上のアイコンをクリック或いは「Alt+Space」)で顔無しアイコンから「NanaTree」オリジナルアイコンに変更できます。
アウトラインプロセッサとは?
アウトラインとは、「輪郭」だとか「あらまし」、「あらすじ」の意味です。
ざっくりと全体を把握するためには、あらましだとか
あらすじを理解している必要があります。
長文や論文を書く時に、いきなりWordに向かって、
文章が思い浮かばず、頭をかかえてしまうことってありますよね。
でも、アウトラインプロセッサなら、
目次をかくような感覚で全体の文章構成を考えてから
文章を書き始めることができるのですね。
書き始められる所から書き始めればいいってことです。
常に状況を鳥の目のように大空から見渡しながら
書いていくことができるのです。
この「鳥の目」でみることを「俯瞰(ふかん)する」などと
いったりしますが、
まさに俯瞰しながら文章を書くことができるのが、
アウトラインプロセッサなのです。
今、自分がどこにいて何を書いているのかが一目瞭然
今、自分が、全体の流れの中で
どの部分を書いているのかが一目瞭然なので
読者さんにも伝わりやすい文章がスラスラ書けるのです。
どんなふうにダウンロード、インストールして
どんな使い方をしているのか
実況中継してみました。
特に、ネットビジネスでは
・ステップメール
・長文のレポート
・長文のブログ文章
を書く機会がたくさんありますので、
アウトラインプロセッサーを使う機会はものすごくたくさんあります。
アウトラインプロセッサは、ライティングに不可欠のツールなので
必ずあなたのパソコンにインストールしておいてくださいね。