仕事が進まなくてイラつくことってありますよね?
仕事が思うように、はかどらなくて
イライラすることってありますよね。
仕事内容が難しいというのもありますが、
ダンドリがきちんとできていないのに
作業に取りかかっていることが原因かもしれません。
ダンドリを作る時間をたっぷり取ろう
ドイツの格言にこんなのがあります。
計画を立てるために時間の五十パーセントを費やせば
二倍の早さで仕事が終わる。
時間管理の本質を突いた鋭いフレーズです。
計画=ダンドリ
と読み替えてもいいです。
与えられた時間の半分を
ダンドリを作ることに費やしたほうが
結果的に能率がいいよ、ってことです。
しっかりしたダンドリができれば、
仕事はもう半分終わったようなもの。
あとは淡々とダンドリどおり、
作業に没頭すればいいだけ。
カンタンですよね。
じゃあ、どうすればいいの?ゴールの設定
仕事に取りかかる前に、
しっかりとダンドリを決めておけば、
2倍のスピードで終えることができます。
ここでは、具体的に4つのステップに
まとめてみました。
4つのステップに従えば、
仕事はあっという間に片付きますよ。
ステップ1 仕事内容を把握する
仕事内容を把握する=ゴールを設定する
ってことです。
そのためには、
やらなければならない仕事を
1 何を
2 どのレベルまで
3 どうやって
4 いつまでに
の4点で把握します。
そうすると、ゴールが具体的になり、
どこに向かって走っていけばいいのかが
よくわかります。
仕事内容を把握する=ゴールを設定する
しっかりとゴール設定をしてください。
ステップ2 仕事を作業レベルまで細分化する
次に、仕事を作業レベルまで細分化します。
細かく、細かく、切り分けていきます。
・エクセルを立ち上げる。
・ブログ記事のタイトルを3つ書き出す
など、細ければ細かいほど具体的で
わかりやすくなります。
細分化すると、あら不思議、やらばければならない仕事が
細かいところまでみえてきます。
「仕事の細分化」とは頭の中を整理し、
やることをしっかりと決め、
決めたことを着実にこなしていくことです。
ステップ3 優先順位をつける
作業の優先順位をつけていきましょう。
1 重要度
2 緊急度
3 取り組みやすさ
の3点を基準にしておけば
優先順位で悩むことはなくなります。
ステップ4 作業に没頭する
作業の優先順位をつけられたら
あとは作業に没頭するだけです。
淡々と圧倒的な作業量で
ガンガンこなしていきましょう。
まとめ
仕事に取りかかる前に時間をたっぷり取って
ダンドリをしっかり作りましょう。
ステップ1 仕事内容を把握する
ステップ2 作業レベルまで細分化する
ステップ3 優先順位をつける
ステップ4 作業に没頭する
この4つのステップに従って
仕事に取り組めば、通常の2倍の速度で
こなすことができるのです。